大企業では積極的に取り入れられているSNSですが、自社に導入しようか迷われている広報の方もいらっしゃると思います。
個人間のコミュニケーションには欠かせないものとなっている『SNS』は、実はビジネスツールとして確固たる地位を築いています。
今回はSNSを積極的に活用すべき4つの理由と、おさえておきたい3大SNSの特徴についてお伝えします。
SNSを広報に使う活用すべき4つの理由
『SNS』とは『ソーシャル・ネットワーキング・サービス』の略でインターネットを通じて世界中の人とつながることができる交流型の会員制サービスのことです。
従来の掲示板などのように、一方的に告知された情報を見るのではなく、双方向のやり取りができるようになっています。
1 : 無料で始めることができる
なんといっても嬉しいのは、無料で始められることでしょう。
メディアに宣伝として広告を出すのにはお金がかかりますが、SNSなら会員登録し、すぐに無料で始めることがます。
2 : 消費者と直接つながることができる
SNSの最大のメリットは企業と消費者が直接つながることができるということです。
従来のメディアの場合、(企業)→(メディア(記者))→(消費者)のように、間に記者が入るので、記者が作成した記事を消費者が見る、という形でした。
SNSは企業が掲載したSNS上の情報を消費者がダイレクトに見ることができます。
また、コメントのやりとりなど双方向のコミュニケーションが行えるので消費者の意見を直接聞くことができるのが魅力です。
3 : 拡散してもらえる
SNSは交流型のサービスのため、情報を共有する機能がついています。
会員は「おもしろい」「興味深い」と思った情報を簡単に他の人に知らせることができます。
より多くのひとが情報が拡散することにより、企業の知名度があがります。
4 : 消費者に自社を知ってもらえる
SNSに載せる情報は商品だけではありません。
例えば社食の日替わりメニューや、名物社員、会社近くの美味しいラーメン屋など、記事には載らない「リアルな我が社」を知ってもらうことができます。それが消費者の親近感につながり、自社のファンを増やすことにつながるのです。
3大SNSの特徴と傾向
SNSはサービスによってターゲット層や運用方法に違いがあります。
ここでは代表的な3つのSNSの特徴を説明します。
初めは誰でもゼロからのスタートです。いきなり複数のSNSを運用するのではなく自社と相性の良さそうなSNSから始めましょう。
Facebook(フェイスブック)
国内に約2,600万人の会員がいるFacebookは原則実名での登録になるので誹謗中傷が少なく、顔を出しているユーザーが多いことが特徴です。
年齢層が高く、実名で簡単につながれることからコミュニティを作りやすくなっています。
また、投稿に対して「いいねボタン」で簡単に感想を伝えられるのも特徴です。
年齢層が高いので投稿は量より質が重要視される傾向にあります。文章だけではなく、画像を取り込んだ投稿にしましょう。
例)株式会社良品計画
Twitter(ツイッター)
140文字以内の短文(つぶやき)を投稿し、共有するのがTwitterです。
国内の会員数は4,500万人と群を抜いています。
20代~30代の方の利用が多く、匿名投稿が可能なためあらゆるジャンルの情報が集まっています。
リツイートを利用して投稿を共有することができ、ヒットすると爆発的に拡散するというリアルタイム性に優れた点が特徴です。
投稿はリツイート機能により世界中に届けることができます。おもしろいことがリツイートされやすい傾向にあります。
Instagram(インスタグラム)
インスタグラムは写真を手軽に共有するSNSです。
国内の会員数は3,300万人で10代~20代の若年層の利用が多く、日常を写真に撮り投稿するということが多い傾向にあります。お洒落な画像が好まれるので、写真を魅力的に加工することが必要になります。
例)スターバックス
投稿内容は吟味する
無料で手軽に始められるとはいえ、全世界に対して自社の情報を発信することには変わりません。
画像や動画の質が悪いと逆に悪印象を与えることもあります。
また、不適切な投稿や発言でいわゆる「炎上」をすることもあります。内容をしっかりと確認してから投稿しましょう。
まとめ
SNS導入のメリットとSNS別の特徴について説明しました。
SNSはどれもすぐに結果が出るものではありません。
長期的な運用を考えコツコツとファンを増やしていきましょう。